サプリメント事典

-EPA(IPA) DHA-

 DHA EPA(IPA)(ドコサヘキサエン酸 イコサペンタエン酸)

脳の細胞膜に重要なDHAとEPA

DHAは「ドコサヘキサエン酸」、EPAは「エイコサペンタエン酸」という、脂肪酸の略称です。どちらもマ グロ、サバ、ブリ、サンマ、イワシなど背の青い魚に多く含まれるため、「魚油」と総称されています。

また、DHAとEPAは「オメガ3」とも呼ばれる。これは、メチル基の末端から数えて最初の二重結合が「3つ め」にあるためです。サプリメントに関していえば、魚油=オメガ3なのです。

人体のすべての細胞は膜で包まれています。膜は脂肪でつくられ、その脂肪でもっとも重要な成分がオメ ガ3なのです。そして、脳の実質ともいえる神経細胞の膜はほかの細胞よりはるかに多くのオメガ3を含んで います。

脳のはたらきというと、セロトニンやノルアドレナリンなどの伝達物質ばかりが注目されていますが、こ の膜の重要性を忘れてはなりません。いくら伝達物質が豊富にあっても、それだけでは効果がないのです。

伝達物質は一方の受容体に受け取ってもらうことではじめて効果を発揮します。受容体が伝達物質を、受 け取れるかどうかは、その形や柔軟性など「膜の性質」が鍵を握っているのです。そして膜の性質は、食事 として摂取され、膜の構成成分となった脂肪酸の種類で決まります。


スポンサードリンク


DHA、EPAの抗うつ効果

似て非なるものはライバルになりやすいです。オメガ3のライバルが、それとよく似た「オメガ6」です。 オメガ6は、メチル基の末端から数えて最初の二重結合が「6つめ」にあります。

オメガ3とオメガ6は二重結合の位置こそ異なるものの、どちらも体内ではつくることのできない必須脂肪 酸ですから、食物から摂取しなければなりません。オメガ6の代表はリノール酸で、紅花油、ひまわり油、コ ーンオイルに多く含まれています。

しかし、オメガ6の不足を心配する必要はありません。むしろ現代では、ふつうに食べていると、オメガ6 の過剰摂取になることが心配です。一方、オメガ3はふつうに食べていると不足しがちなのです。

オメガ3の不足によって困ることが2点あります。1点は、オメガ6がオメガ3と競争し、神経細胞の膜の成 分としてオメガ3に代わってオメガ6が入ることです。膜の機能が低下し、脳のはたらきが悪くなってしまい ます。気分が落ち込み、やる気が無くなります。この状態を「うつ」と言います。

それなら、オメガ3を増やせば、うつは改善するのでしょうか。その通りです。1999年、ハーバード大学 医学部のアンドルー・ストール教授がこんな報告をしています。

まず、躁うつ病者30人を2つのグループに分け、1つのグループの14人には毎日9.6グラムのオメガ3(魚油 )、もう1つのグループの16人には同最のオリーブ油(偽薬)を、毎日服用してもらいました。

この結果、オメガ3を服用したグループでは14人中9人にうつ症状の著しい改善が見られましたが、対照群 であるオリーブ油のグループでは16人のうち改善したのはわずか3人でした。

DHA、EPAの不足によるアルツハイマー病

また、オメガ6は炎症を発生させ、オメガ3は逆に炎症を抑えます。オメガ3が不足するとオメガ6が優位と なるために、炎症が慢性化します。これがオメガ3不足で困ることの2点めです。この慢性炎症によって、ア ルツハイマー病心臓病がんが発症しやすくなるのです。

脳にとって理想とされるオメガ6とオメガ3の比率は1対1です。これは、古代縄文人が食事から摂ってい たオメガ6とオメガ3の比率でもあります。ところが現代のわが国ではこの比率が4:1と、ギリギリの許容 範囲内です。一方、魚をほとんど食べないアメリカ人では、この比率が16:1となっていて、圧倒的にオ メガ6側に片寄っています。

アメリカでは450万人ものアルツハイマー病患者がいますが、今もなお、増えつづけています。オメガ6の 過剰摂取がアメリカ人の脳機能が低下している原因のひとつと考えられています。

アスピリンやイブプロフェンに代表される抗炎症薬が、アルツハイマー病の発生リスクを軽減するという ことから、炎症がアルツハイマー病の発症に深くかかわっているのは明らかです。

DHAが脳の神経細胞を再生

DHAに、脳内の神経細胞(ニューロン)の再生を促進する働きがあることを、島根大医学部の橋本道男助教授(環境生理学)らの研究グループが、ラット実験で確認しました。認知症やアルツハイマー病などの治療に応用が期待される成果で、同グループは国内の製薬会社と共同で国際特許を出願しています。

グループは、生後20週の壮齢ラットに7週間、DHAを経口投与しました。短期の記憶をつかさどる「海馬」の神経細胞を調べたところ、情報伝達網の広がりを示す突起状の軸索が、DHAを与えていないラットは増えなかったのに対し、与えたラットは約60%増えました。

また、神経細胞へ分化する材料となる神経幹細胞をラットの脳から直接抽出してDHAを加えると、DHAを加えなかったものより、神経細胞へ分化する度合いが約1・5倍に促進されることも分かりました。

橋本助教授は「従来の治療薬と比べ、DHAは食品から簡単に取れる。認知症の予防や副作用のない治療薬として期待が持てる」と話しています。

血管を守るDHAとEPA

魚やアザラシを主食とするグリーンランドのイヌイットは、脂肪の摂収量が高いにもかかわらず、動脈硬 化心臓病脳卒中などが少ないです。オメガ3にこれらの疾患への予防効果が期待されたため、病気の原因 を統計を用いて明らかにする学問である「疫学」(えきがく)を用いた、オメガ3と心臓病についての、いく つもの研究成果が報告されています。

そのひとつは、1822人の男性を30年間にわたって追跡調査したものです。心臓病による死亡率は、魚を1 日に35グラム以上摂取する人は、魚を口にしない人より67パーセントも低かったのです。

心臓病のリスクは、オメガ3の摂取によって軽減できるのです。これは、オメガ3の融点が低いことが鍵を 握っていると考えられています。融点とは、固体が過熱されて液体になるときの温度のことです。

こう考えるとイメージしやすいです。

冷たい海中を泳ぐ魚は、低い水温でも脂肪が液体のままでいられて、しかもエネルギー変換がスムーズに いくような低い融点のオメガ3を使うというのであります。

牛や豚の脂肪の融点が30度前後なのに対して、オメガ3はマイナス数十度にまで下がります。ここがポイ ントです。体内に取り込まれた「魚油」は液体のまま、36度前後の体温の体内をスイスイとめぐり、実カを 発揮できるというわけです。

また、オメガ3は血管にこびりついた飽和脂肪酸(炭素と炭素がすべて1本の手で結ばれている脂肪酸) やコレステロールを溶かして洗い流します。コレステロール値が下がって血管がきれいになるから、血液は サラサラになります。

血栓をつくることを推進するのはトロンボキサンという物質ですが、オメガ3はトロンボキサンの生産を 妨げることで、血栓をできにくくします。こうして心臓病を防ぐのです。

DHA、EPAの副作用

このようにオメガ3はいいことずくめのようですが、過剰摂取は吐き気、下痢、鼻血などの副作用のもと になりますから注意が必要です。

それにも増して、オメガ3の血栓予防効果が、ある種の人にとって「諸刃の剣」となりかねません。血栓 予防効果とは、裏を返せば止血しづらくなるということです。

ケガや出術で出血したときに、血が止まらなくなったら大変です。

この点に着目したFDA(アメリカ食品医薬品局)は、オメガ3の一日の最大摂取量を3グラムに定めてい ます。とりわけ注意すべきは、制がん剤の5-FU(5-フルオロウラシル)やその仲間のフトラフールを服 用中の人です。これらの薬は血液凝固作用を持つ血小板を減少させることがありますから、オメガ3のサプリ を併用すれば、いっそう止血しにくくなりかねません。

また、心臓の手術をした後の血栓発生を抑えるためにアスピリンやワルファリンを服用している人も、オ メガ3のサプリは控えるべきです。


改善が期待できる症状

うつ病 動脈硬化 高血圧 健忘症 脂質異常症 冷え性

躁うつ病(双極性障害)

EPA(IPA) DHAが含まれる食品

イワシ サバ マグロ アジ カツオ


スポンサードリンク


EPA(IPA) DHAの飲み方

サプリメントで摂取する場合はビタミンA,ビタミンC,ビタミンE, カロテンなどの抗酸化サプリメントと一緒に服用した方が効果的です。アスピリンやワルファリンなどの抗血液凝固薬を服用している人や、制がん剤の5-フルオロウラシル(5-FU)やフトラフールを服用している方は、使用はしないでください。

うつ病を目的とした場合はEPAよりDHAが脳に入り易いので、DHAを使用してください。1回5ミリリットル(5g)を、1日2回朝と晩の食後に摂ってください、この時ビタミンB6を15mg、ナイアシンを200mgそしてビタミンCを200mgも一緒に服用すると、DHAが効果的に働きます。


スポンサードリンク


↑ ページトップ